プロジェクトが目指すこと

画像

磯焼けとは

画像 画像

沿岸の海中に植生している海藻が極端に減少・滅失した状態。「海の砂漠化」といわれ、日本全国で観測されているいち早く解決しなければならない問題です。

藻場の役割
CO2吸収や魚貝類の産卵場所などの役割を担い、
豊かな海を維持していく上で大切な存在です。

画像

藻場の役割
CO2吸収や魚貝類の産卵場所などの役割を担い、豊かな海を維持していく上で大切な存在です。

藻場の減少スピード

世界では、熱帯雨林減少スピードの4倍 日本では、年間東京ドーム427個分

磯焼けの影響

磯焼けが起きる

画像

CO2の吸収量が減る

画像 画像
画像

気候変動

画像

海の環境の変化

産卵場所がなくなる

画像

漁獲量が減る

画像

漁師が減る

画像
画像

魚が食べられなくなる

画像

磯焼けの原因

海藻を食べる
生き物の「食害」

植食性魚類(アイゴ、イトイスズミ、ブダイ、ニザダイなど)とウニが主に種々の海藻を食べることで藻場が消失しています。小型巻貝もデングサ場やワカメ場で問題となったりする場合もあります。

温暖化・
気候変動の影響

高水温化、貧栄養化、海洋酸性化や洪水の増加による浮泥堆積や海水の濁りなどの環境の変化により、海藻が枯れたり芽生えなくなったりします。

AND MORE・・・

植食性魚類
イスズミ

植食性魚類
アイゴ

植食性動物
ウニ

植食性動物
小型巻貝

 

食害が顕著になる流れ

食害が
顕著になる
流れ

 

水温が高めに推移

摂餌活動が盛んに
なる

寄り藻が減った

消波施設や養殖の
増加により海底の静穏化が進む

投石場やコンクリートブロックに
植食動物が定着する

生えている
海藻を
食べる

温暖化・
気候変動の影響

高水温化、貧栄養化、海洋酸性化や洪水の増加による浮泥堆積や海水の濁りなどの環境の変化により、海藻が枯れたり芽生えなくなったりします。

AND MORE・・・

私たちの取り組み

磯焼けドッグフードプロジェクト

ISOYAKE DOG FOOD PROJECT

画像

Action

磯焼けの原因になっているイスズミとアイゴの漁獲量を増やす

Step1

画像

魚の食害から海藻が守られ、藻場が増える

Step2

画像 画像

磯焼けの改善

Step3

画像 画像

海藻がCO2を吸収する

海藻に卵を産み魚介類が増える

Goal

画像 画像 画像
画像

地球温暖化対策に

海が豊かになる

漁業者の収入が増える

画像
画像

磯焼け問題に取り組みながら
ワンちゃんの健康も考えたドッグフードを開発しました

画像
愛犬の健康と海の未来を育むオーシャンブレンドドッグフード

オーシャンハーベスト

主な原料 イスズミ アイゴ

主な原料

イスズミ

アイゴ

総合栄養食

ノンオイルコーティング、小麦グルテンフリー
香料・合成酸化剤無添加、国内産原材料使用

内容量:500g

定価:3,500円

私たちの想い